赤い羽根共同募金・歳末助け合い共同募金
令和5年度赤い羽根共同募金・歳末たすけあい共同募金運動が始まりました!
共同募金は「山形村をよくするしくみ」として、皆さまのご寄付が公的制度やサービスで解決できない「小さな困ったこと」への支援活動を支えています。 村内では、地域を支えるボランティアグループの活動や、各地区公民館のAED設置、社会福祉協議会の実施している支え合い・助け合いの仕組みづくり等に活用されています。 きっと皆さんのすぐ近くでも活用されているはず! ![]() 全国一斉 令和5年10月1日~12月31日 ![]() ①社会福祉協議会の窓口 令和5年10月2日(月)~11月2日(木) 午前8時30分~午後5時30分 ※土曜日を除く ②村内各所の募金箱へ (山形村役場・農業者トレーニングセンター・ミラフード館・保健福祉センターいちいの里) ③銀行振込 村内の「松本ハイランド農協」「郵便局」「松本信用金庫」には、専用の振込用紙を設置しております。 ④スマホから募金 ここをクリック ※ご寄付先は「長野県」「東筑摩郡山形村」を選択してください その他の募金方法に関しては、中央共同募金会HP をご確認ください! 詳しい共同募金の使い道はチラシをご覧ください♪ 皆さまの温かいご理解とご協力お願いいたします!! |
指定地域福祉活動支援事業助成金
「赤い羽根共同募金」とは
毎年、10月1日から3ヶ月にわたって共同募金運動が行われ、民間の社会福祉事業や地域住民の福祉向上に、大きな役割を果たしています。県内の社会福祉施設をはじめ、各種団体の育成や、市町村社会福祉協議会が行う地域福祉活動のために、幅広く使われます。
長野県共同募金会・山形村共同募金委員会では、10月1日~10月31日までの1ヶ月間、「赤い羽根共同募金・歳末助け合い共同募金運動」を行っています。各連絡班・山形村内の事業所・店舗で、共同募金運動にご賛同いただき、募金箱を設置しています。皆様のご協力をよろしくお願い致します。
毎年、長野県共同募金委員会から、事業費配分金が配分されています。この配分金は、山形村内の皆様からいただきました赤い羽根共同募金・歳末助け合い共同募金の総額から、広域事業費(長野県全県的な広域福祉事業)を差し引いた額が、配分されています。
この配分金は、山形村社会福祉協議会での、指定地域福祉活動助成金の交付・ボランティアセンターの運営・貸出備品の整備・購入等に充てており、共同募金の事業実施報告については「赤い羽根募金の使いみち 赤い羽根データーベースはねっと」において掲載しておりますので、ご覧下さい。