令和4年3月31日閉所
地図
「たてべ便り」について
コミュニティハウス建部の里のご利用者様、ご家族様へお届けしているお便りで、建部の里の様子をご案内しています。
(2020-06-25・237KB) |
(2020-06-25・577KB) |
(2020-06-25・388KB) |
(2020-06-25・303KB) |
(2020-06-25・434KB) |
(395KB) |
(501KB) |
(393KB) |
(645KB) |
(507KB) |
(419KB) |
(490KB) |
(410KB) |
(257KB) |
(255KB) |
建部の里ブログ
暑くなってきましたね
2020-06-25
クジャクサボテンの花が咲いてくれました
真っ赤な太陽のような花は、利用者様のお宅から昨年5月ごろいただきました。一年間は全く咲く気配がなかったのに、4月ごろから小さなつぼみがちらほら見え始め、気が付くとだんだん大きく育っていました。今まで知らん顔して水やりも忘れてほったらかしでいたのに・・ごめんね~
急に存在感のある姿に成長してくれた鉢を慌ててきれいに洗って、玄関の一番目立つ場所に移しました。利用者さんの送迎車が到着し、皆さんが気づいてくれるかしら・・と様子をうかがっていると、「わ~すごいね、いつ咲くかな?」気づいてくれ、開花を心待ちにしてくれました。
それから1か月見事に咲いてくれました。うれしかったな
世の中にマスクが不足する4月下旬、建部の里には手作りマスクが届きました。なんともありがたい手作りマスクの寄付に感激
早速皆さんにお渡しすることにしました。かわいいキャラクターの柄や、個性的な柄、レース柄の素敵な生地など17枚です。「どれにする?あなたこれが似合うんじゃない?」とお洋服を選ぶように選んでいました。
来月の予定

待ちに待った春3月楽しい事がたくさん
2020-03-28
春のお彼岸ですからね、みんなで ”ぼたもち” を作ろうかね~「賛~成
」毎年のことですが、おいしいものを作るため、和菓子屋さん並みに小豆にはこだわります。小豆の風味を損なわないようにぽったりと仕上げ、半殺しの餅を丸めるとあとは流れ作業です。ぼたもち職人は大勢いますからお任せですよ。皆さんの口癖は「若いころはこうやって何でも手作りしたんだもの」と手際の良さに職員一同脱帽です。あっという間に大皿には小豆、黒ゴマ、きな粉の3種類のぼたもちが並びました。「小豆を付けるのはちょっと難しいのよ~」ゴマやきな粉より一回り大きな小豆のぼたもちは一番人気です。この日のおやつはもちろん”ぼたもち” みんなで作ると美味しいです。
郷土料理のやしょうま作りに挑戦
山形村には数多くのやしょうま名人がいるそうですが、「職員の中に少し前に若妻会で習ったわよ」と手を挙げてくれたので、今回はその若妻会とやらで習った記憶を発揮してやってみよう~‼
素人が四苦八苦しながら作ってみました。朝からどんな絵柄にするかと話し合い、設計図まで作りました。
米粉を熱湯で練ってから大鍋で茹でます。色付けは食紅、赤と黄色、緑の3色にインスタントコーヒーの茶色、色の組み合わせで何色もできました。出来上がりを想像し期待は膨らみますが、いざやってみると想像以上に難しいこと、あとから気が付きましたが、色を囲む周りに入れる白い団子が大量に必要でした(反省
)来年またリベンジ
裏の畑で春のナズナがゾクゾク出てきました。冬越ししたナズナは柔らかくてとても美味しいですよね、昔から時期のものを食べりゃ~丈夫でいられると言われ、建部の里は季節を五感で感じるところですからね、これを逃すはずがありません。包丁とザルを片手に長靴を履いていざ畑に出陣!採っても採っても数日もすればまだまだ出てくる、毎日畑に出向き、もう5~6回は食べたかな~
日向ぼっこを兼ねて皆さんと畑でせっせとナズナ探し
「もう終わり~もう今日は終わり~さてお茶にしましょう」と言いながらもなかなか家に入りません、足元を見てナズナを探すありさまに、この時期はナズナに憑りつかれているようです。
土曜日は餃子パーティー
キャベツとニラを刻んでひき肉入れたら、醤油とごま油、隠し味を少々、あとは愛情たっぷり入れてみんなで餃子を作って食べようよ。餃子の皮は40枚、皮に餃子あんのせると、ちょちょいのチョイ‼皆さん上手ですね、いろんな形の餃子がたくさんできました。あまり上手なので1週間あけてまた作りたくなり、今度は50個、ものの30分で出来上がり、みんなで作ると楽しいね、さて来週はみんなで何作る?毎週土曜日が楽しみなようです。

赤鬼退治しましたが・・・( ;∀;)
2020-02-10
食事の後はお花を見て楽しみました

新年明けましておめでとうございます
2020-01-18

しゃくなげ荘の足湯へ行ってきましたよ!
2019-11-18
紅葉真っ盛りの中、秋の遠足を計画しました。秋と言えば食欲の秋
美味しい物を食べて、綺麗な景色を見たいし、ついでにお湯に浸かりたい・・。欲張りな計画をたてました。さっそく皆さんに相談すると「紅葉狩りもいいけど、せっかく行くんだから穂高に足湯あるんじゃない?」・・・「そうだ足湯に行こう」と計画しました。まずは下見に行き、昔の記憶をたどって行ってみましたが、あれ?足湯がない・・足湯どこ行った?私の記憶が確かならば、ここにあったはずなのに・・・。足湯~
しゃくなげ荘がニューアルしたのですね、知らなかった
あったあった八面大王の足湯 足湯もリニューアルされていました。あーよかった、さ~入るぞ。時々ぶくぶくとジャグジーになる足湯はバージョンアップされていました。皆さんの喜ぶ顔が目に浮かぶ

◇◇◇施設概要◇◇◇
介護保険事業者番号
| 2092700018
|
施設名称
| コミュニティハウス建部の里
|
サービス内容
| 認知症対応型通所介護
|
設置主体
| 社会福祉法人 山形村社会福祉協議会
|
所在地
| 東筑摩郡山形村5088-1
|
電話番号
| 0263-97-1165
|
FAX番号
| 0263-98-5538
|
利用定員
| 1日12名以下
|
通常業務の実施地域
| 山形村内
|
開所日
| 月、火、水、金、土
|
休日
| 日・木・年末年始(12月31日~1月3日)
|
利用時間
| 8時30分~17時30分
|
詳しいご利用料金等はこちらから
建部の里契約書 (444KB) |
建部の里契約書別紙(ご利用料金等) (275KB) |